美濃囲いの崩し方
美濃囲いは実戦で最も多く登場する定番の囲いである。この囲いは横からの攻めに強く、居飛車党にとっては手ごわい相手。そこで基礎的な美濃崩しの手筋を紹介したい。
第1図はよく出現する形。もし銀が二枚あれば▲6二銀が絶好となるが、実戦ではなかなかたくさんの駒を得ることは難しい。そこで銀・香・歩という少ない持ち駒で攻略できないか考えてみる。

第1図より ▲6二香 △7一金(第2図)
6筋に歩が利かないので▲6二香と打つ。対して△同金なら▲7一銀でよし。また△5二金のかわすのは▲6一香成で成香を作って充分。そこで後手は△7一金と寄る一手。
第2図で▲6一銀と打ち込む手が見えるが、そのような重い手はいけない。筋よく攻める好手がある。

第2図より ▲9五歩 △同歩 ▲9二歩 △同香 ▲9一銀 △同玉 ▲7一飛成(第3図)
8二の玉が動けば7一の金を取ることができる。そこに目をつけて▲9五歩と端攻めするのが好手。以下▲9二歩~▲9一銀で玉を移動させて▲7一飛成が実現した。第3図は先手の必勝形。
なお持ち駒に歩がない場合は▲9五歩、△同歩に▲同香とむりやり端をこじ開ける手もある。以下△同香、▲9一銀と進んで金が取れる。多少強引だがこれも立派に攻めが成立している。

この▲6二香と端を絡める手はよく出てくる筋だが、意外と知らない人も多い。ぜひ実戦で試していただきたい。

第1図はよく出現する形。もし銀が二枚あれば▲6二銀が絶好となるが、実戦ではなかなかたくさんの駒を得ることは難しい。そこで銀・香・歩という少ない持ち駒で攻略できないか考えてみる。

第1図より ▲6二香 △7一金(第2図)
6筋に歩が利かないので▲6二香と打つ。対して△同金なら▲7一銀でよし。また△5二金のかわすのは▲6一香成で成香を作って充分。そこで後手は△7一金と寄る一手。
第2図で▲6一銀と打ち込む手が見えるが、そのような重い手はいけない。筋よく攻める好手がある。

第2図より ▲9五歩 △同歩 ▲9二歩 △同香 ▲9一銀 △同玉 ▲7一飛成(第3図)
8二の玉が動けば7一の金を取ることができる。そこに目をつけて▲9五歩と端攻めするのが好手。以下▲9二歩~▲9一銀で玉を移動させて▲7一飛成が実現した。第3図は先手の必勝形。
なお持ち駒に歩がない場合は▲9五歩、△同歩に▲同香とむりやり端をこじ開ける手もある。以下△同香、▲9一銀と進んで金が取れる。多少強引だがこれも立派に攻めが成立している。

この▲6二香と端を絡める手はよく出てくる筋だが、意外と知らない人も多い。ぜひ実戦で試していただきたい。
![]() |

スポンサーサイト