隙が無かったGPS将棋
第2回電王戦最終局の三浦弘行八段-GPS将棋を改めて振り返ってみたい。本局は中盤からGPS将棋が一方的に攻めてそのまま寄せきってしまった。中盤以降の指し手が完璧で、全く隙が無かった。
第1図は先手が1歩得で、なんとなく後手の大駒をいじめながら盛り上がっていけそうな局面に映る。先手が有利だと思っていたのだが・・・。

第1図より △7五銀 ▲同金 △同角 ▲7七銀 △6四角 ▲7六銀打 △7二飛(第2図)
△7五銀が好手だった。平凡な手だが、先手から▲7五銀と打たれると手厚くなるため、それを阻止したのだろう。以下▲7七銀と打たせておいて、さっと△6四角と引く。この角が意外といじめづらいのである。
先手は▲7六銀打とぼんやり打ったが、そこでじっと△7二飛と回る。8二に角の引き場所を作った渋い手である。

第2図より ▲6七金 △8四金 ▲6五歩 △8二角 ▲6六金 △7四飛 ▲7五歩 △7二飛(第3図)
先手は▲6七金からの盛り上がりを狙う。次に▲6五歩~▲6六金~▲7五銀のようになれば理想である。
だが、ここで△8四金が手厚い好手だった。7五の地点に利かしているのが大きく、先手の狙いが消されてしまった。以下、悠々と歩損を解消し、後手が好調である。

第3図までくればアマチュアの自分が見ても後手が優勢だとわかる。先手はこれ以上金銀を盛り上げるのが難しく、一方後手の大駒はいじめられることなく安定している。矢倉囲いも健在で、言うことなしの局面である。
それにしても中盤の応酬でA級の三浦八段相手にここまで差をつけることのできる棋士はいるだろうか。第1図から第3図まで、わずか15手のことである。この一連の指し回しを見る限り、もはや人間レベルではないと感じている。


第1図は先手が1歩得で、なんとなく後手の大駒をいじめながら盛り上がっていけそうな局面に映る。先手が有利だと思っていたのだが・・・。

第1図より △7五銀 ▲同金 △同角 ▲7七銀 △6四角 ▲7六銀打 △7二飛(第2図)
△7五銀が好手だった。平凡な手だが、先手から▲7五銀と打たれると手厚くなるため、それを阻止したのだろう。以下▲7七銀と打たせておいて、さっと△6四角と引く。この角が意外といじめづらいのである。
先手は▲7六銀打とぼんやり打ったが、そこでじっと△7二飛と回る。8二に角の引き場所を作った渋い手である。

第2図より ▲6七金 △8四金 ▲6五歩 △8二角 ▲6六金 △7四飛 ▲7五歩 △7二飛(第3図)
先手は▲6七金からの盛り上がりを狙う。次に▲6五歩~▲6六金~▲7五銀のようになれば理想である。
だが、ここで△8四金が手厚い好手だった。7五の地点に利かしているのが大きく、先手の狙いが消されてしまった。以下、悠々と歩損を解消し、後手が好調である。

第3図までくればアマチュアの自分が見ても後手が優勢だとわかる。先手はこれ以上金銀を盛り上げるのが難しく、一方後手の大駒はいじめられることなく安定している。矢倉囲いも健在で、言うことなしの局面である。
それにしても中盤の応酬でA級の三浦八段相手にここまで差をつけることのできる棋士はいるだろうか。第1図から第3図まで、わずか15手のことである。この一連の指し回しを見る限り、もはや人間レベルではないと感じている。

- 関連記事