第3回電王戦、開催の是非は?
世間では早くも第3回電王戦に期待が集まっている。今回、A級の三浦弘行八段ですら敗れたことを考えると、いよいよタイトル保持者、そして名人との対局を期待しているファンも多いことだろう。
だが、個人的には複雑である。大会自体は盛り上がり、将棋界、そしてコンピュータの開発分野において発展に大きく貢献したと言えるだろう。だが、対局者となる棋士個人にとってはあまりにも負担が大きすぎると思うからだ。
そもそも棋士にとってはプロの公式戦こそが本来の土俵である。野球でいえばペナントレースである。そこでいい棋譜を残し、好成績を収めることが棋士の務めなのである。
だが、コンピュータと戦うとなると特別な準備が必要となってくる。そちらに時間を取られると、公式戦に支障が出てくる。そうなってしまっては本末転倒である。タイトル保持者クラスになると尚更のことである。大事なタイトル戦を前に、コンピュータ対策ばかりする訳にはいかない。
また、負けたときのダメージがあまりにも大きすぎる。たまたま1局負けただけだとしても、「タイトル保持者が負けた」、「名人が負けた」という事実だけが報じられてしまう。逆に勝ったとしてもタイトルをもらえる訳でもなく、メリットが少ない。
個人的には、来年すぐやる必要性はないと思う。まずはプロの公式戦にもっと目を向けてもらえるような取り組みをすべきである。そして、将来もしコンピュータとの対戦を希望するような強い棋士が現れたなら、そのときに戦えばよいのではないか。少なくとも、毎年5人も出すべきではないと思う。



だが、個人的には複雑である。大会自体は盛り上がり、将棋界、そしてコンピュータの開発分野において発展に大きく貢献したと言えるだろう。だが、対局者となる棋士個人にとってはあまりにも負担が大きすぎると思うからだ。
そもそも棋士にとってはプロの公式戦こそが本来の土俵である。野球でいえばペナントレースである。そこでいい棋譜を残し、好成績を収めることが棋士の務めなのである。
だが、コンピュータと戦うとなると特別な準備が必要となってくる。そちらに時間を取られると、公式戦に支障が出てくる。そうなってしまっては本末転倒である。タイトル保持者クラスになると尚更のことである。大事なタイトル戦を前に、コンピュータ対策ばかりする訳にはいかない。
また、負けたときのダメージがあまりにも大きすぎる。たまたま1局負けただけだとしても、「タイトル保持者が負けた」、「名人が負けた」という事実だけが報じられてしまう。逆に勝ったとしてもタイトルをもらえる訳でもなく、メリットが少ない。
個人的には、来年すぐやる必要性はないと思う。まずはプロの公式戦にもっと目を向けてもらえるような取り組みをすべきである。そして、将来もしコンピュータとの対戦を希望するような強い棋士が現れたなら、そのときに戦えばよいのではないか。少なくとも、毎年5人も出すべきではないと思う。
![]() |


- 関連記事
-
- コンピュータ選手権が開幕! (2013/05/03)
- GWはコンピュータ将棋選手権! (2013/04/28)
- 第3回電王戦、開催の是非は? (2013/04/22)
- 隙が無かったGPS将棋 (2013/04/21)
- GPSが三浦弘行八段に完勝!電王戦はコンピュータが制す (2013/04/20)