康光流の仕掛け
昨日のA級順位戦、久保利明九段-佐藤康光九段戦は面白い将棋となった。特に仕掛けのところが独特であった。

第1図より △8六歩 ▲同歩 △5四歩!! ▲同銀 △7五歩(第2図)
8筋を突き捨ててからの△5四歩が妙手だった。相手が中飛車だけに驚きの仕掛けである。対して▲同歩なら角交換して居飛車が満足。よって▲同銀としたが、そこで△7五歩と角頭を攻める。
第2図を見ていただければわかるが、先手の5筋が重たい形となってしまっている。5五の歩を動かせないため大駒が捌きづらい形である。ここでは後手ペースと言ってよいだろう。

佐藤九段の将棋は斬新なアイディアに溢れていて、非常に参考になる。そして終盤は必ず激しい打ち合いとなる。見ていて本当に面白い。まさしく銭のとれる将棋である。




第1図より △8六歩 ▲同歩 △5四歩!! ▲同銀 △7五歩(第2図)
8筋を突き捨ててからの△5四歩が妙手だった。相手が中飛車だけに驚きの仕掛けである。対して▲同歩なら角交換して居飛車が満足。よって▲同銀としたが、そこで△7五歩と角頭を攻める。
第2図を見ていただければわかるが、先手の5筋が重たい形となってしまっている。5五の歩を動かせないため大駒が捌きづらい形である。ここでは後手ペースと言ってよいだろう。

佐藤九段の将棋は斬新なアイディアに溢れていて、非常に参考になる。そして終盤は必ず激しい打ち合いとなる。見ていて本当に面白い。まさしく銭のとれる将棋である。

![]() |

- 関連記事
-
- 銀落ちのススメ (2013/07/29)
- 振り穴に対する仕掛け (2013/07/04)
- 康光流の仕掛け (2013/06/21)
- 味わい深い戦型 (2013/06/14)
- GPS新手が登場! (2013/06/11)