同型角換わりの進化
先日の竜王戦第3局は糸谷哲郎七段お得意の角換わり腰掛け銀となり、最近では珍しい先後同型となった。
この先後同型と言えば「富岡流」が有名で先手が有利なのではないかという認識が広まり、プロ間では激減した形である。だが、水面下での研究は進んでおり、現在でもたまに指されているようだ。

第1図。従来と違い2筋の突き捨てを省略しているのが糸谷七段の工夫。有利とされていたはずの先手側が手を変えているというのは少し不思議で、省略した意図が何なのかは不明だが、深い研究があってのことだと思われる。
対する後手の△8六歩も強い手で、こちらもかなりの研究があったのだろう。通常なら△4四銀と交わしておくところ。この手が有力となれば、後手番を持って指す棋士が増えるかもしれない。
難解すぎる将棋でアマチュアレベルではなかなかついていけない戦型なのだが、今でもプロ棋士が相当な研究をしているのは確か。再びタイトル戦で多く指されるようになるかもしれない。

この先後同型と言えば「富岡流」が有名で先手が有利なのではないかという認識が広まり、プロ間では激減した形である。だが、水面下での研究は進んでおり、現在でもたまに指されているようだ。

第1図。従来と違い2筋の突き捨てを省略しているのが糸谷七段の工夫。有利とされていたはずの先手側が手を変えているというのは少し不思議で、省略した意図が何なのかは不明だが、深い研究があってのことだと思われる。
対する後手の△8六歩も強い手で、こちらもかなりの研究があったのだろう。通常なら△4四銀と交わしておくところ。この手が有力となれば、後手番を持って指す棋士が増えるかもしれない。
難解すぎる将棋でアマチュアレベルではなかなかついていけない戦型なのだが、今でもプロ棋士が相当な研究をしているのは確か。再びタイトル戦で多く指されるようになるかもしれない。
![]() |

- 関連記事
-
- 同型角換わりの進化 (2014/11/17)
- 羽生名人の強さ (2014/10/25)
- 名人戦、三度相掛かりに (2014/05/20)
- B級2組、村山六段が昇級!! (2014/03/14)
- 三浦-久保戦、271手の死闘 (2014/03/11)